はじめに
TouchDesigner(TD)をはじめて2か月が経ちました。
ほんとに良い感じの絵が簡単に出るので、驚きの日々を過ごしています。
(自分はこれまでopenFrameworksを使ってきたのですが、「なぜ、あんなにコードを書ける人がTDに移ったんだろう?」というモヤモヤがあったのですが、自分で使ってみたら納得しました)
今日はこの2か月のまとめとして、自分が辿ったTDの学習方法(というかお世話になった方々)を紹介します。
いつも通り、誰かのお役に立てばいいなぁ、と。
おすすめ学習方法
コーディングを覚えるのに比べたら圧倒的に簡単に使えるTDですが、
それでもいきなりでは何していいか分からないと思います。自分はそうでした。
SOP?CHOP?って感じでした。
なので、自分の経験を踏まえて、おすすめの学習フローをご紹介します。
TDSWの初級ワークショップに参加する
TDのお作法、オペレータ(op)の基本的な使い方がわずか2~3時間で学べます。
予習不要。親切丁寧にバナナを回させてくれます。
比嘉先生の資料でベンキョする
これ見れちゃっていいのでしょうか?という感がありますが、大先生の講義資料です。
テキスト&ビデオなので、自分のペースで理解していくことができます。
SOPの基礎とかGPUインスタンシングなどの基礎を、ビデオチュートリアルに臨む前に抑えておく。
日本語のビデオチュートリアルをやる
英語のビデオチュートリアルにトライする前に、日本語でチュートリアル慣れしておく。
Mutek2018のチュートリアルが最高。
英語分からなくてもビデオチュートリアル出来るけど、やっぱり日本語で説明聞きながらのほうが理解し易く進めやすい。
以下がおすすめ。
- Audio Visualization
- Buildig User Interface
- Feedback Techuniques
英語のビデオチュートリアルをやる
チュートリアルに慣れたら、英語のチュートリアルも(たぶんn)出来るようになってるはず。英語分からなくても、絶対トライしたほうが良いです。有益過ぎます。
以下、おすすめを通り越した必修科目。
DERIVATIVE公式
bileam tschepe
Matthew Ragan
おわりに
チュートリアルをアップしてくださっている方々や、TDSW運営に感謝いたします。
自分も今後コミュニティに貢献できるよう、がんばります。
自分の2か月の成果物も置いておきます。
https://github.com/thinpedelica/TouchYoga
Enjoy!